<RENOVATION EVENT>

4月20日(日)「省エネリノベのポイントと2025年最新の補助金情報」セミナー 4月27日(日)失敗しないための「中古を買ってリノベーション」セミナー 

5月4日(日)竣工から8年!マンションリノベーション見学会 IN豊中市

<STORE EVENT> 

4月5日(土)~5月25日(日) グリーンとタイルテーブルで彩るインテリア

4月5日(土)~20日(日) お好きな生地を選んでオーダーでつくる 窓まわりフェア

営業時間 10:30-18:30 ※毎週火曜日が定休日となります。(4月29日(火)は営業いたします。) 

MENU

<RENOVATION EVENT>

4月20日(日)「省エネリノベのポイントと2025年最新の補助金情報」セミナー 4月27日(日)失敗しないための「中古を買ってリノベーション」セミナー 

5月4日(日)竣工から8年!マンションリノベーション見学会 IN豊中市

<STORE EVENT> 

4月5日(土)~5月25日(日) グリーンとタイルテーブルで彩るインテリア

4月5日(土)~20日(日) お好きな生地を選んでオーダーでつくる 窓まわりフェア

営業時間 10:30-18:30 ※毎週火曜日が定休日となります。(4月29日(火)は営業いたします。) 

ボーダーレスに交わす言葉|160

OUTLINE

所在地
大阪府
築年数
30年
面積
95㎡
工期
3か月

※工事費・価格は施工当時の価格となります

DESCRIPTION

歯をみがきながら、明日の服を選ぶ。お洋服が大好きなA様ご夫婦のナイトルーティンです。オープンな洗面所は振り返るとLDK、クローゼットがすぐそばに。歯みがき中は、部屋のあれこれ、コーディネートを考えてしまうクリエイティブな時間なのです。

シンプルハウスNU茶屋町店でリノベーションの事例をご覧になり、住まいの夢を膨らませていたA様ご夫婦。自分たちらしい暮らしを作ろうと、シンプルハウスが開催する、戸建てリノベ見学会にご来場くださりました。実際にお住まいのお施主様からリアルな体験を聞けたことに加え、惹かれたのはスタッフの人柄。シンプルハウスでリノベーションをすることを決めます。物件探しはガレージ付きの戸建てに限定。今のお住まいを決めるにあたって、何度も物件を訪れ、周辺環境を確認しました。大きい道路に面していない静かな環境。川に沿った駅までの道のりもお気に入りです。

目指したのはLDKとクローゼットと洗面所のボーダーレスな関係性。A様のご要望は「1Fに大きなクローゼットを作りたい」でした。玄関からLDKへとつながる大きなウォークスルークローゼットは、まるで通りぬけられるアパレルショップ。おふたりの冬物、夏物の衣類すべてを集約でき、選ぶ時の実用性を重視して、お洋服は隠さず一覧できるように。クローゼット内にミラーも設置しているため、靴も含めたコーディネートを考えることもできます。お風呂、洗面所、トイレ、キッチンの位置は再構築。洗面所は境界線なくLDKに面します。「常に家の中で会話をしていたい」との思いからキッチンは対面型を選択しました。さらに、A様の心をくすぐったのは2Fのセカンドリビング。個室じゃないけれど、ちょっと気分を変えたいときに移動できる空間です。おやすみ前はここで、スマホゲームの大富豪をするのもおふたりのナイトルーティンの1つです。戸建てで気になるのは、四方、天井が外気に触れるため、室内温度も影響を受けやすい点ですが、床下、壁面と天井には断熱施工、既存の窓にはインナーサッシを設置。「静かで温かいです。インナーサッシを開けると冷気が入って来るので、侵入を防いでくれているのがよく分かります」。暮らしやすさは間取りやインテリアのみにあらずですね。
「毎日がわくわくしすぎています、歯みがきをしているときも、どこにどんな物を置こうか考えています」。と、にっこり笑顔の奥さま。「明日は何を着よう?」LDKを中心に、洗面所、クローゼットと空間を越えて交わされる言葉は、ふたりで選ぶ楽しさに満ち溢れた日々をつくります。

STAFF

洗面所はLDKに面していながら、天井部分をアール型に少し落とすことで、別の空間感を創出しています。耐震性を保つために、どうしてもLDKの真ん中に残ってしまうことになった柱。それならデザイン性を持たせようと、角柱を丸柱に、藤巻にしたいとA様がリクエスト。NEW LIGHT POTTERYのショールームに合った藤巻の柱を参考にされました。階段は表面を薄く研磨し、そのまま使用。

キッチンはシステムキッチンを採用し、ダイニング側は漆喰塗りに。手元を隠す腰壁が高くなりすぎず、低くなり過ぎないように、ベストに調整。壁面の収納部分もシステムキッチン、表面に木製のパネルを張り付けています。旅先で出会った思い入れのある品を飾りたいとの思いから、キッチン背面の飾り棚は、A様側からのリクエスト。楽しい思い出は、毎日目にすることで、暮らしの中で色あせることなくずっと輝き続けますね。

おふたりで同時に入っても、十分なスペースのクローゼット。玄関とつながっているので靴箱もここに。靴も含めた全身のコーディネートをチェックすることができます。「どこかにアールを入れたいと、リクエストしていたのですが、玄関側のクローゼットの入口がアールになっていたのにはしびれました」。実用性がありながら、小技も効いているのが暮らしが楽しくなるポイントですね。もともとあった出窓は、サッシごと入れ替えてフラットな窓に。

リビングへ入る引き戸もアールを用いたデザインに。左側の黒いフレームの建具を通り抜けるとクローゼットにつながります。天井の板張りを魅せるために照明は壁からのブラケットタイプに。

階段を上がるとセカンドリビング。階段を通じて1Fとも繋がっているので、閉塞感もありません。

元和室だった寝室は間取りを変えずに、収納をそのまま使用。押し入れ部分は建具を外し、ロールスクリーンに。収納しているものが一覧できます。

奥さまがお気に入りの、サニタリースペースから見える玄関側の景色。LDKの扉を通して、青いアイアンの玄関扉が透けて見えます。段差のない真鍮の見切りに縁取られたアールが美しい。現代絵画のように、息をひそめて見入ってしまいます。

タイルの目地と、壁紙の色を合わせるコーディネートはTOOL BOXのショールームでの展示を参考に。LDKとクロスを変えることで、別の雰囲気に。「壁面に木の枠のあるニッチを作る提案をもらいました。当初は全然考えていなかったのですが、立花さんの言うことは絶対だと思ったので作ってもらうことに。生活してみて、作ってもらって良かったなと実感しています」。

&Standardの資料はこちら